学校感染症について

【学校感染症に関するお知らせ】

こんにちは、北潟小学校です。保護者の皆様に、学校感染症に関する重要なお知らせです。お子様が感染症にかかった場合、適切な対応を取ることで、他のお子様への感染拡大を防ぐことができます。以下に、感染症ごとの出席停止期間や注意事項をまとめましたので、ご確認ください。

【感染症の種類と出席停止期間】

学校では、以下のような感染症にかかった場合、出席停止が必要になります。それぞれの感染症ごとの出席停止期間を守っていただき、お子様の健康と学校全体の安全を保つようご協力ください。

第一種感染症

感染力が強く、早急な対応が必要な感染症です。

  • 対象: エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白随炎、ジフテリア、SARSコロナウイルス、中東呼吸器症候群(MERSコロナウイルス)、特定鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等
  • 出席停止期間: 完全に治癒するまで

第二種感染症

主に小児期にかかりやすい感染症で、決められた期間、出席停止が必要です。

  • インフルエンザ: 発症後5日、解熱後2日経過するまで
  • 百日咳: 咳がなくなるか、抗菌薬で5日間治療を終えるまで
  • 麻しん(はしか): 解熱後3日経過するまで
  • おたふくかぜ: 耳下腺などの腫れが出てから5日経過し、全身が回復するまで
  • 風しん: 発しんが消えるまで
  • 水ぼうそう: 発しんがすべてかさぶたになるまで
  • プール熱(咽頭結膜熱): 主要症状が治まった後、2日経過するまで
  • 結核: 医師が感染の恐れがないと判断するまで
  • 髄膜炎菌性髄膜炎: 感染リスクがなくなるまで

第三種感染症

消化器系などに影響を与える感染症です。病状に応じて出席停止期間が異なります。

  • 対象: コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎
  • 出席停止期間: 病状に応じて、医師が感染リスクがないと判断するまで

【感染症対策のお願い】
お子様が感染症にかかった場合は、発症日、受診日、そして主治医の登校許可日を学校までご連絡ください。登校再開は、医師の指示に従ってください。また、感染症予防のため、日々の手洗いやうがいを習慣づけ、規則正しい生活を心がけましょう。

目次