沿革史

北潟小学校 沿革

  • 明治6年8月: 北潟赤尾の2区を学区として、顕正寺堂宇に北潟小学校を創設する。
  • 明治20年4月: 改正小学校令により簡易科北潟小学校に改称する。
  • 明治22年4月: 町村制実施により吉崎村立簡易科北潟小学校とする。
  • 明治25年4月: 小学校令改正により北潟尋常小学校と称する。
  • 明治30年3月: 吉崎村より分村して、北潟村立となる。
  • 明治41年4月: 義務教育の延長により尋常科5年制となり、5学級編成とする。
  • 明治42年4月: 義務教育の延長により尋常科6年制となり、6学級編成とする。
  • 大正7年3月: 小学校に高等科が併設される。
  • 昭和16年4月: 北潟村立北潟国民学校と改称し、8学級編成とする。
  • 昭和22年4月: 北潟村立北潟小学校と改称し、翌5月北潟中学校が併設される。
  • 昭和23年6月: 福井地震のため校舎が倒壊する。
  • 昭和24年3月: 校舎1棟が竣工する。
  • 昭和24年3月: 北潟子ども銀行が大蔵大臣賞を受ける。
  • 昭和25年: 講堂が竣工する。
  • 昭和26年: 北校舎に2教室を増築する。
  • 昭和28年9月: 創立80周年記念式を挙行する。
  • 昭和30年4月: 町村合併により芦原町北潟小学校と改称する。
  • 昭和30年9月: 北潟幼稚園を併設する。
  • 昭和31年11月: 北潟中学校が新設の独立校舎に移転する。
  • 昭和32年6月: 学校給食を開始する。
  • 昭和33年9月: 給食室を増築し、設備を充実する。
  • 昭和38年2月: 創立90周年記念式を挙行する。北潟小学校校歌を制定する。
  • 昭和40年10月: 体育館の施設を整備し、充実する。
  • 昭和45年9月: 自衛隊により新校地の造成を行う。
  • 昭和46年3月: 体育館が竣工する。
  • 昭和46年12月: 教棟、管理棟が竣工する。
  • 昭和47年3月: 全工事完了のため落成式を挙行する。
  • 昭和47年9月: 外運整地工事を行う。
  • 昭和47年10月: 門柱を設置する。
  • 昭和48年9月: 屋外運動場に国旗塔を新設し、遊具を整備充実する。
  • 昭和48年11月: 創立100年記念式典を挙行し、前庭を造成する。
  • 昭和49年7月: プール(25メートル7コース)が竣工する。幼児用プールも併設する。
  • 昭和51年11月: 理科学習園(中庭)を造成する。
  • 昭和52年10月: 校名文字板(玄関)を築山に造成する。
  • 昭和56年3月: 遊具を増設する。
  • 昭和58年7月: 外運を整地する。
  • 昭和59年5月: 備品を整備する。
  • 昭和60年6月: 遊具(ジャングルジム)を増設する。
  • 昭和61年8月: 浄水工事、図工室改造、環境整備を行う。
  • 昭和62年9月: 外運を整地する。
  • 昭和63年5月: 備品を整備する。
  • 平成元年8月: 屋上防水工事を行う。
  • 平成元年9月: 備品を整備する。
  • 平成2年8月: 屋上防水工事を行う。
  • 平成3年3月: 遊具の補修、増設を行う。
  • 平成3年8月: コンピュータ室を新設する。和室を改造する。
  • 平成5年3月: 外倉庫を改装する。
  • 平成7年~平成8年: 県統計教育の指定を受ける。
  • 平成8年6月: 揚水ポンプ・ろ過ポンプを取り替え工事を行う。
  • 平成9年~平成11年: 特色ある学校体育・スポーツ推進事業の指定を受ける。
  • 平成10年3月: 放送施設を整備する。
  • 平成11年5月: 体育館ステージ幕を設置する。
  • 平成12年3月: 体育館紅白幕を購入する。
  • 平成12年5月: グラウンドにバックネットを設置する。
  • 平成13年3月: 体育館暗幕を設置する。
  • 平成13年3月: プールおよびグラウンド西側のフェンス改修工事を行う。
  • 平成12年~平成13年: 体育館ステージ袖幕の取替工事を行う。
  • 平成13年7月: 体育館屋根かさぎの修繕工事を行う。
  • 平成13年7月: 職員玄関横に防犯灯を設置する。
  • 平成13年7月: 雨樋取替工事を行う。
  • 平成14年3月: コンピュータ入れ替え工事を行う。
  • 平成15年4月: 福井県社会福祉協議会より福祉教育協力校の指定を受ける。(3年間)
  • 平成15年6月: 吸水用ポンプユニット取付工事を行う。
  • 平成16年3月: 芦原町・金津町の合併により「あわら市北潟小学校」と改称する。
  • 平成16年4月: 子どもと親の相談員配置事業を開始する。(~平成18年3月)
  • 平成16年6月: 読み聞かせボランティアの活動を開始する。
  • 平成16年10月: 保護者へ携帯電話を利用した各種情報提供サービス(北潟こねっと)を開始する。
  • 平成16年11月: 三国・金津・芦原青年会議所の事業で遊具の設置修理を行う。
  • 平成17年5月: 学校ホームページを公開する。
  • 平成18年1月: 日本損害保険協会主催「第2回小学生防災探検隊マップコンクール」で文部科学大臣賞を受賞する。
  • 平成18年4月: 豊かな体験活動推進事業の指定を受ける。
  • 平成18年4月: 「北潟っ子3つの誓い」を制作する。
  • 平成19年4月: 福祉教育推進事業の指定を受ける。(3年間)
  • 平成19年8月: 地域・学校協議会を結成する。
  • 平成19年8月: 全日本ジュニアカヌーポロ大会で優勝し、市教委より功績賞を受賞する。
  • 平成20年3月: 「フレンドシップ2008」で北潟小少年消防クラブがシルバー消太賞を受賞する。
  • 平成20年5月: 小中連携教育事業の指定を受ける。(3年間)
  • 平成20年8月: 体育館耐震工事を実施する。
  • 平成20年12月: 体育館トイレ工事を実施する。
  • 平成21年10月: 体育館屋根防水工事を実施する。
  • 平成22年1月: コンピュータ入れ替え工事を実施する。
  • 平成22年3月: デジタルテレビ13台を設置する。
  • 平成22年4月~23年1月: 校舎耐震改修工事を実施する(Ⅰ期~Ⅲ期)。
  • 平成23年4月: コア・ティーチャー養成事業(算数)の指定を受ける(2年間)。
  • 平成24年5月: プール改修工事を実施する。
  • 平成25年4月: 里地里山クラブ推進モデル校の指定を受ける。
  • 平成25年9月: 福井こども環境教育フォーラム(越前市)にて「里地里山クラブ」の取組を発表する。
  • 平成26年10月: 緊急地震速報受信装置を設置する。
  • 平成26年11月: 歯みがき名人活動において最優秀賞を受賞する。
  • 平成28年4月: 波松小学校と統合し、スクールバス運行を開始する。
  • 平成28年8月: コンピュータ室・職員室のコンピュータを入れ替え、iPad11台、電子黒板2台、実物投影機2台、遠隔授業支援システム1セット、無線LAN(Wi-Fi)を導入する。
  • 平成29年4月: 普通教室にエアコンを導入し、地域と進める体験活動推進事業の指定を受ける(3年間)。
  • 平成30年10月: 遠隔授業支援システム1セットを導入する。
  • 令和2年1月: 食品容器環境美化協会主催「環境美化教育優良校等表彰事業」にて優秀校表彰を受ける。
  • 令和2年3月: 福井県里山里海湖研究所より里山里海湖の保全再生への取組に対して表彰を受ける。
  • 令和2年3月: 新型コロナウイルス感染症のため臨時休業となる。
  • 令和2年4月~5月: 新型コロナウイルス感染症のため臨時休業を継続する。
  • 令和2年8月: グラウンド排水路工事を実施する。
  • 令和2年10月: 情報通信ネットワーク(高速Wi-Fi)環境設備工事を実施する。
  • 令和2年12月: 児童用タブレット(1人1台端末)と収納キャビネットを各教室に設置する。
  • 令和3年2月: 1階トイレにウォシュレット付き暖房便座工事を実施する。
  • 令和3年4月: 音楽室にエアコンを導入する。
  • 令和4年12月: 2階トイレおよび体育館トイレにウォシュレット付き暖房便座工事を実施する。
  • 令和5年4月: フッ化物洗口事業の指定を受ける(3年間)。
  • 令和5年6月: 職員室にエアコン工事を実施する。
  • 令和5年11月: 創立150周年記念式典を挙行する。
  • 令和5年12月: 福井県緑の少年団活動発表大会にて奨励賞を受賞する。